【スペシャリティカーになれる?】マツダMX-30試乗 ピリッとするには、もうひと磨きの余地あり マイルドハイブリッドの評価は?

公開 : 2020.10.19 11:20  更新 : 2021.10.09 23:31

100周年記念モデルの内装は?

各要素の完成度は高いのだがデジャヴュ感が拭えないところに、タッチパネルが7インチと小さく、メーターパネルの中央だけがデジタル表示という点も気になる。

加えてシート色に関わらず、アームレストの色がオプション以外では、白が汎用デフォルトである点は難しい。

マツダMX-30 100周年特別記念車(2WD)の内装
マツダMX-30 100周年特別記念車(2WD)の内装    池之平昌信

とくに100周年記念モデルの赤と黒コンビのシートに、アームレストだけ白というのはいただけなかった。

色数が絞られずハイライト気味に視線を集めるので、「逆日の丸弁当」効果なのだ。

あとエッジの処理が、使用面積こそ広くないがクロームが過多とも感じる。もっと減らしてステッチやソフト素材のエッジ処理だったなら、クルマの性格に近しい落ち着き感が出て、触感も向上したのではないか。

走りは至極スムーズ だが未来感に欠ける

FFでもAWDでも、スカイアクティブGの美味しいところを素早く引き出せるよう、ISGがドライバーの操作から予測制御してくれるのだが、確かにどんな局面でもマナーよくスムーズではある。

欧州車の48Vマイルドハイブリッドのように駆動軸にダイレクトに電気が効くというより、あくまでISGはエンジンの引き立て役に徹するという考え方なので、荒々しく不快な変速ショックや回生ブレーキのつんのめり感こそないが、いかんせん6速ATが役不足だ。

マツダMX-30 100周年特別記念車(2WD/セラミックメタリック×マローンルージュメタリック:2トーン)
マツダMX-30 100周年特別記念車(2WD/セラミックメタリック×マローンルージュメタリック:2トーン)    池之平昌信

首都高に上がるランプで緩やかな長い登りの途中、キックダウンとエンジンの唸りゆえ、当初はCVTかと思った。

近頃のダウンサイジング・ターボや8~9速ATの細かいチャキチャキ制御に比べ、手駒が少なそうと感じてしまうのだ。

試乗が首都高と市街地に限られたため、NAエンジンの伸びるような回転フィールを楽しみづらかった、そんな条件でもあったが。

気になるのは、こんな点 1月にはEV登場へ

乗り心地に関しては、4WDの方はまだ1500km程度と慣らし途中のようで、路面ギャップで頭が前後に揺すられ、全体的に生硬だった。さらに来年に登場するEV版では詰まるはずのバッテリースペースが空いているせいか、重心も高く感じた。

シートから骨盤や背中への伝達量は確かに多い。だがコーナーに差しかかると肋骨辺りのサポートは上々ながら、座面の上で腰が転がりそうで、中殿筋と対角線の足が疲れる感覚だった。

マツダMX-30 100周年特別記念車(2WD)のトランク
マツダMX-30 100周年特別記念車(2WD)のトランク    池之平昌信

対して1900km超だった2WDの方は、ずっと雑味が少なく落ち着いていた。

Gベクタリング・コントロール・プラスの効果もあってか、ステアリングの切り始めや戻し中のフィールも自然だ。ただ姿勢変化の移行フェイズにある時のフィールは自然なのだが、いざ旋回に入るとノーズの重さは意識させられる。

2Lではなく1.5Lでは? という無いものねだりも頭をもたげてくる。

1.5Lとの組み合わせで燃費を含むアウトプット要件が満たせないほど、24Vマイルドハイブリッドは無力なのか? という疑問も最終的に残る。

いずれ今回試乗してみてMX-30は、2021年初頭に登場予定というEV版がどんな風なのか、尚更、気になる存在になった、それは確かだ。

このデザインが好きで、飛ばさず、対雪道の備えが必要で、15km/Lの燃費で十分という人であれば、ひとまずAWDをお勧めする。

記事に関わった人々

  • 南陽一浩

    Kazuhiro Nanyo

    1971年生まれ。慶応義塾大学文学部卒業。ネコ・パブリッシングを経てフリーに。2001年渡仏。ランス・シャンパーニュ・アルデンヌ大学で修士号取得。2005年パリに移る。おもに自動車やファッション/旅や食/美術関連で日仏独の雑誌に寄稿。2台のルノー5と505、エグザンティア等を乗り継ぎ、2014年に帰国。愛車はC5世代のA6。AJAJ会員。

関連テーマ

おすすめ記事

 

マツダ MX-30の人気画像