【ターゲットは新人類】CMは山下達郎&永井博!新型ダイハツ・ムーブを3つのテーマで深掘り
公開 : 2025.06.09 11:45
6月5日、ダイハツは新型ムーヴの発表会ののち、メディアに向けて取材会を開催しました。チーフエンジニアをはじめ、開発者たちの声を聴くことができた篠原政明が、3つのテーマでムーブを深掘りします。
もくじ
ー疑問1:なぜ、新型ムーヴはスライドドアを採用したのか?
ースライドドアを採用してもスタイリッシュなデザインは可能
ー疑問2:なぜ、新型ムーヴに『カスタム』は設定されなかったのか?
ー疑問3:なぜ、TV CMに『山下達郎と永井博の世界』を選んだのか?
疑問1:なぜ、新型ムーヴはスライドドアを採用したのか?
6月5日、ダイハツは新型ムーヴの発表会ののち、メディアに向けて取材会を開催した。開発責任者の戸倉宏征(とくら・ひろゆき)製品企画部チーフエンジニアをはじめ、開発者たちの声を聴くことができたので、その中から興味深い話を紹介しておこう。
ムーヴにスライドドアを採用するキッカケになったのは、2016年に発表した初代ムーヴキャンバスの成功にあったという。軽自動車のスライドドアといえば、車高が1800mm近くあるスーパーハイト系の専売特許? だったが、もう少し低いハイト系として初めてスライドドアを採用したムーヴキャンバスはヒット。現行型の2代目もキープコンセプトのスタイルにスライドドアも踏襲し、人気を持続している。

1993年にスズキが初代ワゴンRを発表し、これが人気を集めたことからダイハツも対抗モデルとして1995年に初代ムーヴを発表。その後、多くのメーカーも同様のボディタイプの軽自動車を発表したことから、いわゆる『ハイト系』ワゴンが軽自動車の主流となる。
しかし、2003年にダイハツが初代タントを発表し、ハイトワゴンよりも背が高くスライドドアを採用した『スーパーハイト系』が登場する。広い室内空間やスライドドアの利便性などで人気を集め、多くのメーカーが追従し、いまやホンダ N-BOXが『日本で一番売れているクルマ』の座を維持し続けている。
スライドドアを採用してもスタイリッシュなデザインは可能
そしてムーヴキャンバスを追うかのように、スズキもワゴンRスマイルというスライドドアを採用したハイト系を2021年に登場させる。いまや、軽乗用車の約半分がスーパーハイト系、そしてスライドドア比率は約6割に達しているという。
開口部が大きく、お年寄りや子どもを乗り降りさせるのにラク、狭い場所でも乗り降りしやすい、強風時などでもスイングドアのようにあおられない、といった利便性や安全性の面も考慮して、新型ムーヴもスライドドアの採用に踏み切った。

スライドドアを採用しても、ムーヴらしいスタイリッシュなデザインは可能であり、現在のムーヴ・ユーザーはもちろん、他のハイト系ユーザーに向けてスライドドアのムーヴを導入することで、ハイト系の市場を再び活性化させようというのが狙いだ。
そしてもちろん、若い女性を中心に人気を集めているムーヴキャンバスとはデザイン面から棲み分けされ、男性やシニア層にも好まれやすいスタイリッシュなものとして、両車が併存できるようにしている。