有能ワゴンのアンバサダー アウディA6 アバント・クワトロへ試乗 推しは2.0LディーゼルHV
公開 : 2025.04.28 19:05
C9世代へ進化したA6 100 アバントを彷彿とさせる倒れたリアウインドウ 内装のデザインはA5と概ね共通 2.0LディーゼルHVが推しのエンジン 可能ならエアサスを組みたい UK編集部が評価
もくじ
ー100 アバントを彷彿とさせるリアウインドウ
ー内装のデザインはA5と概ね共通 見た目重視の荷室
ー2.0LディーゼルHVが推し エアサスを組みたい
ー正しい選択で有能なステーションワゴンに
ーアウディA6 アバント TDIクワトロ Sライン(欧州仕様)のスペック
100 アバントを彷彿とさせるリアウインドウ
ステーションワゴンの選択肢は減る一方だと、お嘆きの読者は少なくないかもしれない。しかし、それを強みとしてきたブランドの1つでは、安定した基盤の一部を構成している。エンジン版の最新A6は、ステーションワゴンのアバントから投入が始まった。
このモデルは、当初A7へ改称される予定だった。しかし、影響の大きさから戦略が見直され、A6が維持された。バッテリーEV版もA6を名乗るが、e-トロンが付記される。

世界市場を俯瞰すると、A6の半数はサルーンが占めている。対する欧州市場では、アバントが主力。ただしファミリーカーとしての主戦場は、SUVやクロスオーバーへシフトしている。そのため最新のC9世代では、見た目と走りを一層重視した仕上がりにある。
A6 アバントのサイドシルエットは、大きく傾いたリアウインドウが特徴。1980年代の、100 アバントを彷彿とさせる。また、明確に膨らんだフェンダーラインは、Urクワトロとの繋がりを感じさせる。全体的なスタイリングは、かなりシャープでもある。
プラットフォームは、スポーティな印象を高め、A4から改称された新型A5と同じ、新開発のPPC。エンジンは縦置きされ、エントリーグレードでは前輪駆動。予算を増やせば、四輪駆動のクワトロも選べる。
内装のデザインはA5と概ね共通 見た目重視の荷室
英国へ導入されるエンジンは、2.0L 4気筒ガソリンターボか、新しい2.0L 4気筒ディーゼルターボ・ハイブリッドの2択。後者では、7速デュアルクラッチAT内に24psの電気モーターが内蔵され、荷室の床下に1.7kWhの駆動用バッテリーが載る。
この上に、同じハイブリッドが組まれた、3.0L V6ガソリンターボも用意される。更にパワフルなS6とRS6も、追加予定。プラグイン・ハイブリッドも計画にあり、4気筒ガソリンに、142psの駆動用モーターと20.7kWhのバッテリーが載るという。

サスペンションは、スチールコイルに非アダプティブのダンパーが標準で、Sラインとエディション1 グレードには、スポーツサスが組まれる。追加予算で、エアスプリングへアップグレードも可能だ。
インテリアは、最新のアウディらしい雰囲気。基本的なデザインはA5と概ね共通だが、素材はより高級感があり、本物の金属製の部品も増える。実際に押せるハードスイッチは少なく、過度に装飾的な処理は施されない。
センターコンソールは、グロスブラックのプラスティック。モニターがダッシュボードを埋め、面白みに欠けるデザインに感じられなくもない。シートポジションは良好で、後席側の空間は、BMW 5シリーズ・ツーリングより広い。
荷室容量は503Lで、同クラスでは平均的なもの。ハイブリッド版では、466Lへ小さくなり、先代のA6 アバントより僅かに狭い。スタイリング重視なことが、現れている。
コメント