【世界の潮流に逆行も】「マツダ6」次期型は後輪駆動? マツダの「理想」追求

公開 : 2021.06.05 05:45  更新 : 2021.10.22 10:07

マツダ6の次期型は後輪駆動になるとみられます。今のマツダは「理想」を追求できる環境にあるといえるワケを解説します。

マツダ6 2022年にも後輪駆動へ

text:Yoichiro Watanabe(渡辺陽一郎)
editor:Taro Ueno(上野太朗)

今の乗用車の駆動方式は、前輪駆動とこれをベースにした4WDが圧倒的に多い。

日本のメーカーは後輪駆動車も相応に用意するが、海外にはこれを廃止したメーカーもある。

マツダ6セダン
マツダ6セダン

とくに今後は、電動化を含めた環境技術、安全装備や自動運転を進化させる必要もあり、エンジンやプラットフォームの種類を少なく抑えたい。そこで、例えばボルボは、直列4気筒2L以上のエンジンは用意せず、駆動方式も前輪駆動と4WDだ。

ところが今後のマツダはユニークな展開をみせる。

中級から上級車種のプラットフォームを後輪駆動に変更するからだ。

2019年の決算会見で、新しい直列6気筒エンジンと、このパワーユニットを縦向きに搭載する後輪駆動プラットフォームの存在が明らかにされた。

直列6気筒エンジンを搭載した後輪駆動車は、次期マツダ6になるとみられる。

現行マツダ6は、2012年にアテンザの車名で発売され、フルモデルチェンジを受けていないからだ。

同じ2012年には先代CX-5も発売されたが、2017年には現行型に一新された。そこをマツダ6はマイナーチェンジで済ませている。

気になるのはフルモデルチェンジの時期だ。

2022年の春頃とされるが、正確なスケジュールは分からない。

販売店に尋ねると以下のように返答された。

「メーカーがFR(後輪駆動)車の存在を明らかにしたので、次期マツダ6に採用されることは間違いないと思う。ただし発売時期や車両の概要は、今のところ(2021年6月上旬時点で)何も聞いていない」

「マツダ6は発売から8年以上を経過したので、新型への乗り替えを希望するお客さまも多く、問い合わせを受けている。車両の内容は無理でも、発売時期は知りたい」

最初から後輪駆動にすべきだった?

なぜマツダ6を後輪駆動にする必要があるのか。

それは過去の開発者やデザイナーのコメントから読み取ることができる。

マツダ6セダン
マツダ6セダン    マツダ

まず現在の魂動デザインと呼ばれるボディスタイルについては、以下のような内容が語られた。

「魂動デザインでは、獲物をねらって走る野性のチーターの美しさをイメージの出発点にした。チーターは体重を後ろ足に掛けて蹴り上げる。疾走している時でも、頭部は動かず、背骨がしっかりと通っている」

このコンセプトに基づいてデザインされた今日のマツダ車は、いずれもボンネットが長く、フロントピラー(柱)とウインドーは手前(室内側)に引き寄せられている。

後輪のフェンダーがしっかりと張り出し、トランクフードは短い。そこから想像される外観は、マツダ車ならロードスター、国産セダンであればスカイラインなどの後輪駆動車だ。

室内空間については、マツダは運転姿勢に気をつかう。とくにタイヤがおさまるホイールハウスを避けるため、ペダルが左側に寄るオフセットを嫌う。これも室内空間を広げた前輪駆動の欠点で、エンジンを縦向きに搭載する後輪駆動であれば解決しやすい。

走りに関しては重量配分にこだわる。

現行マツダ6が発売された時は、開発者から「前輪の荷重を60%、後輪は40%に近付けた」と説明された。このバランスも後輪駆動であれば50:50に近づけられる。

以上のように、今のマツダが追求するデザインや走行性能は、前輪駆動よりも後輪駆動の方が親和性が高く実現させやすい。

「理想を追求するなら、最初から後輪駆動にすべきだった」ともいえるのだ。

記事に関わった人々

  • 渡辺陽一郎

    Yoichiro Watanabe

    1961年生まれ。自動車月刊誌の編集長を約10年間務めた後、フリーランスのカーライフ・ジャーナリストに転向した。「読者の皆様にケガをさせない、損をさせないこと」を重視して、ユーザーの立場から、問題提起のある執筆を心掛けている。買い得グレードを見極める執筆も多く、吉野屋などに入った時も、どのセットメニューが割安か、無意識に計算してしまう。

関連テーマ

おすすめ記事