【1965年の初優勝から60周年】A.セナが乗ったF1マシンの一部を自宅に?ホンダがメモラビリア事業をスタート!
公開 : 2025.04.21 11:05 更新 : 2025.04.21 17:37
先日、HRC=ホンダ・レーシングが新しいメモラビリア事業を8月から開始すると発表しました。1965年のF1メキシコ・グランプリの初優勝から60周年、そのブランドを高める狙いもあるようです。高桑秀典がレポートします。
HRCがメモラビリア事業を8月からスタート
先日お台場特設会場にて開催された、F1東京ファンフェスティバル2025において、HRC(ホンダ・レーシング)が新しいメモラビリア事業を8月から開始することが発表された。
メモラビリアとは記憶すべき歴史的な記念品のことで、スポーツメモラビリアの場合、選手の写真や直筆サイン入りボール、使用済みのバットやユニフォームといったギア、ホームランボールなどがそれに該当する。

ホンダのレース活動を担っているHRCが展開する今回の事業では、署名入りグッズ、限定版コレクターズアイテム、ホンダのモータースポーツ史にまつわる貴重な収蔵品といった高品質かつ幅広いコレクションを通じ、世界中のレースファンやコレクターに本物のパーツおよび輝かしいヒストリーの一部を所有する機会を提供することになる。
新しい事業の第1弾として、1990年のF1シーズンでアイルトン・セナとゲルハルト・ベルガーが使用した本物のホンダRA100E F1エンジンから稀少な限定アイテムを厳選。
まずは、この夏にアメリカのカリフォルニア州モントレー半島で開催されるモントレー・カーウィークにおいて、ホンダがF1グランプリで築いてきた貴重な歴史の一部を、世界中から訪れるレースファンやコレクターと共有することになる。
モントレー・カーウィークでのメモラビリア提供方法はオークションになるそうだが、今後はECサイトも活用していくのだという。
アートパーツコレクションを提案したい
セナやベルガーが1990年シーズンのF1グランプリで戦っていたとき、 彼らのマシンで『勝利のホンダ・サウンド』を奏でていたのが、ホンダRA100Eエンジンだ。
そのエンジンの一部を手元に置いてもらうことで、レースファンやコレクターが当時の栄光の記憶をいつまでも鮮やかに留めることが可能となる。好きなときに手に取って、振り返ることもできるだろう。

今回のメモラビリアビジネスでは、そのような特別な価値を届けることを狙うだけではなく、当事業を通じてHRCのレーシングブランドとしての価値をさらに高めていくことも目指している。
RA100Eエンジンは、栃木県さくら市にあるHRCのファクトリーで、実際に当時のF1エンジンの組み立てに携わった熟練メカニックによって丁寧に分解された。
ひとつひとつのパーツとなったものとして、カムシャフト、カムカバー、ピストン、コンロッドなどがあり、それらが展示用ケースの中に美しく納められ、アートパーツコレクションとしてオリジナルのHRC認定証 (サーティフィケート) が添付される。
ホンダは、栃木県のモビリティリゾートもてぎにあるホンダコレクションホールと、三重県の鈴鹿サーキットにあるホンダ・レーシング・ギャラリーで歴史的なレーシングマシンを展示。
いくつかのマシンは走れる状態で維持保存されており、動態保存のためにホンダは多くのスペアパーツも所蔵している。
コメント