半世紀の進化に疑問! 1970年代の贅沢 プジョー604 TI デイムラー・ソブリン S2 4.2(2)

公開 : 2024.03.30 17:46

ドイツ勢へ挑んだ、ジャガーとプジョーの対抗馬 上質さでベンチマークにあったXJ6 新型V6エンジンが開発を後押しした604 1970年代の上級サルーンを英国編集部が比較

細部まで作り込まれたソブリンの車内

今回のプジョー604 TIは、シートがレザー張り。読書灯やヘッドレストが備わり、フロント側と負けないくらい、リアの快適性にも配慮されている。座面は大きく、適度にソフトで、座り心地も優れる。着座位置はやや低めだが、問題なほどではないだろう。

他方、ジャガーXJ6 3.4では標準装備だったクロスの内装は、XJ6 4.2ではオプション。上級のデイムラー・ソブリン S2 4.2でも、シートはレザー張りが標準だった。

プジョー604 TI(1975〜1985年/英国仕様)
プジョー604 TI(1975〜1985年/英国仕様)

前席側は、足元も頭上も、空間は狭め。弧の連続する長いボンネットが、低いフロントガラス越しに広がる。シートの仕立ても604の方が豪華といえるが、横方向のサポート性は悪くない。

少し合理化が図られた中期のS2では、ダッシュボード上のスイッチが省かれ、ステアリングコラムからレバーが伸びる。操作性は良く、細部まで作り込まれた感を漂わせる。ピラーは細く、全方向の視界は良好だ。

604のダッシュボードは、複雑な造形のプラスティック製。ガラス越しにメーターが配され、スイッチ類の配置が個性的に映る。着座位置はソブリン S2より高めで、前方にフラットなボンネットが見える。スクエアな形状で、四隅の位置は掴みやすい。

車重は、604 TIの1451kgに対し、ソブリン S2は1678kg。172psと31.8kg-mを発揮する4.2L直列6気筒エンジンが、この重量差を埋める。美しい加工が施されたカムカバーや、その横に整列する2基のSUキャブレターも、有能ぶりを物語る。

機敏なコーナリングにしなやかな乗り心地

どちらも不安感なく運転できるが、アクセルペダルの反応の正確さや、ブレーキペダルの調整のしやすさでは、ソブリン S2の方が勝る。604のブレーキ・サーボは、線形的にアシストしてくれない。

加速も、ソブリン S2の方が威風堂々。トルクの山は低回転域にあり、3500rpm以上回しても余り意味がない。エンジンノイズが大きくなり、平穏な車内を乱してしまう。

デイムラー・ソブリン S2 4.2(1973〜1979年/英国仕様)
デイムラー・ソブリン S2 4.2(1973〜1979年/英国仕様)

604 TIの2.7L V6エンジン、インジェクション化されたPRVユニットはシルキー。軽快に吹け上がり、心地良いサウンドを奏でる。ATは比較的キビキビとギアを切り替え、想像より活発な印象を生む。

ステアリングは適度に重く、感触も充分。フロントは軽く、前後のシャシーバランスに優れ、ひと回り小さく軽いプジョーのように小気味よく扱える。

連続するカーブを機敏に縫っていくマナーと、しなやかな乗り心地という組み合わせは、目からウロコ。その後の半世紀に遂げた、ビッグサルーンの進化へ疑問を抱くほど。この印象のカギが、プジョーがこだわったダンパーと肉厚なブッシュにある。

他方のソブリン S2は、ツインダンパーと入念に設計されたリア回りで、一層上質。ロールやピッチといったボディの動きも、巧みに抑え込まれている。604 TIより積極的に運転しても安定感が高く、快適性も保たれる。

ただし、ステアリングホイールには余り感触が伝わらない。コーナーを急いで旋回したい場合は、アンダーステアへ転じる限界を予想する必要がある。

記事に関わった人々

  • 執筆

    マーティン・バックリー

    Martin Buckley

    英国編集部ライター
  • 撮影

    マックス・エドレストン

    Max Edleston

    英国編集部フォトグラファー
  • 翻訳

    中嶋健治

    Kenji Nakajima

    1976年生まれ。地方私立大学の広報室を担当後、重度のクルマ好きが高じて脱サラ。フリーの翻訳家としてAUTOCAR JAPANの海外記事を担当することに。目下の夢は、トリノやサンタアガタ、モデナをレンタカーで気ままに探訪すること。おっちょこちょいが泣き所。

プジョー604 TI デイムラー・ソブリン S2 4の前後関係

前後関係をもっとみる

関連テーマ

おすすめ記事