【雪国で強いスバルたち】クロストレックとレヴォーグ・レイバック雪道試乗!際立つストロングハイブリッド
公開 : 2025.02.12 11:45 更新 : 2025.02.16 17:48
スバルといえば雪国における性能の高さが特徴のひとつです。毎年雪のシーズンに開催されている雪上試乗会に参加した内田俊一が、青森から酸ヶ湯温泉までの往復ルートでクロストレックとレヴォーグ・レイバックを試します。
一層乗りやすくなったストロングハイブリッド
スバルといえば雪国における性能の高さが特徴のひとつだ。当然それはスバルもアピールしたいところ。そこで毎年雪のシーズンになると雪上試乗会を開催している。今年は青森から酸ヶ湯温泉までの往復ルートが設定された。
今回は、昨年末に発売された『スバル・クロストレック・ストロングハイブリッド』(以下クロストレックS:HEV)と、『スバル・レヴォーグ・レイバック』を走らせることができたので、その印象をレポートしたい。当日、市内の路面は完全にドライであった一方、酸ヶ湯温泉近辺はしっかりと路面が雪に覆われていたので、その両方を味わうことができた。

早朝から試乗はスタート。まずはクロストレック・プレミアムS:HEV EXのキーを握る。オアシスブルーのボディカラーが雪に映えることを期待したが、やはり青森市内の路面に雪はない。ただ、慣れないクルマでアイスバーンなどを走ることを思えば、リスクは少ないに越したことはないので、そこは気持ちを切り替えて、周囲のクルマの流れに乗って酸ヶ湯温泉を目指す。
そこで気付いたのはS:HEVの素直さだ。プロトタイプ試乗でも感じたが、アクセルペダルを踏み込んだ時のトルクの出方がドライバーの意思に近いのだ。これがマイルドハイブリッドだと、アクセルペダルを踏み込んで暫くはエンジン回転数が上昇したまま高止まりしその後速度が追い付いてくる、いわゆるラバーバンドフィールとなり少々ストレスを感じてしまうのだが、それが全く感じられないのである。
スバルが提唱する0次安全にもつながる
またモーター走行、エンジン走行の差はほとんどなく、切り替わる際のショックもないことが高く評価できる。同時に2.5リッターフラット4エンジンのトルクの恩恵も大きく、踏めば踏んだだけキビキビとした走りが楽しめた。
この反応の良さは普段使いだけでなく、雪道においては大きな安心感にもつながる。例えば雪の坂道での発進時を想像してほしい。アクセルペダルを踏んで発進しようとして僅かでもタイムラグがあった場合、より踏んでしまわないだろうか。そうするとスリップするかもしれない。

しかしS:HEVの場合ではそういったことは皆無なのでそれが安心感に、しいてはスバルが提唱する『0次安全』にもつながっている。何よりドライバーのストレス軽減に大いに役立っているのだ。
酸ヶ湯温泉周辺はさすがに雪壁ができていて、路面にもしっかりと積雪があった。そこでこのクロストレックS:HEVは前述の高い応答性とともに、スタッドレスタイヤ(サイズは225/55R18でヨコハマ・アイスガード7。サイズ銘柄ともレヴォーグ・レイバックも同じ)の効果もあり、やすやすと現地まで到着した。
少しだけ多めにアクセルを踏めば、最初は軽いアンダーステアが顔を出すが、そこからリアにトルクが配分されていくので、腕に覚えのあるドライバーであればきれいにコーナーをクリアすることができるだろう。このあたりはスバルのシンメトリカルAWDの効果が、いかんなく発揮されていることが感じられた。