可能性を潰したブリティッシュ・レイランド ウェッジシェイプのADO71(2) 中年が乗るクルマ?
公開 : 2025.03.09 17:46
英国の複数ブランドを一括りにした、ブリティッシュ・レイランドのADO71 直後は高く評価されたウェッジシェイプ 大臣の移動車両に選出も優れなかった品質 英編集部が失意の4台を振り返る
もくじ
ー不要なブランドとして吸収されたウーズレー
ー中年が乗るクルマというイメージが定着
ー世界で最も乗り心地のいいクルマ
ー可能性を無駄にしたブリティッシュ・レイランド
ーブリティッシュ・レイランドADO71 4台のスペック
不要なブランドとして吸収されたウーズレー
ウーズレー2200のインテリアは、1970年代としては魅力的。ベロアで仕立てられた、走るオフィスといった印象を受ける。戦前のイメージから脱却できていなかった同社にとって、契機といえるモデルではあった。
しかし1975年9月、80年間続いたウーズレー・ブランドの歴史に終止符が打たれる。「不要なブランドとして、ライレーに吸収されました」。オーナーのアンドリュー・マクアダム氏が話す。

先代より人気は高かったものの、ウーズレーでの提供は6か月で終了。同時に、将来へ向けたブリティッシュ・レイランドのマーケティング戦略として、オースチンとモーリスで売られるモデル名は、プリンセスへ統一された。
1978年7月にフェイスリフトされ、プリンセス2として改称。1.8LのBシリーズ・ユニットは、1.7Lと2.0LのOシリーズ・ユニットへ置換された。当時のAUTOCARは、プリンセス2 2000HLを非常に満足できるクルマだと表現している。
オイスター・ ゴールドの1台は、サイモン・ヘイズ氏が大切にする1980年式2000HL。パンフレットでは、「印象的なダブルコーチラインと、最高品質のマール生地」が強みだと主張された。ブラックのウインドウフレームは、当時の流行りでもあった。
ヘイズは、子どもの頃からプリンセスのファンだったという。COVID-19でのロックダウン中に、古いTVシリーズの「ザ・プロフェッショナルズ」を見ていて、買うことに決めたそうだ。
中年が乗るクルマというイメージが定着
2020年に、お眼鏡に適うプリンセス2を発見。「浮遊感のある走りで快適です。町中では、まるで初めて見るように、驚く人も少なくありません。2.0Lエンジンは充分な力強さで、プリンセスにピッタリですね。燃費も、そこまで悪くありません」
新車時の、プリンセス2の価格は5350ポンド。同クラスではお手頃な側にあったが、ブリティッシュ・レイランドは信頼性が悪いという評判が拭えず、中年が乗るクルマというイメージが流布し、販売は芳しくなかった。

未来的な見た目が売りだったウェッジシェイプだが、1977年の自動車雑誌、カーは年配向けのクルマだと表現。BBCの番組では、年配コメディアンのギャグに関連付けられ、若いドライバー向けのクルマだと受け止める人は限られた。
状況を好転させるべく、ブリティッシュ・レイランドは多額の予算を投じ、ADO71を大幅にリフレッシュ。フロントドア以外のボディパネルを刷新した、オースチン・アンバサダーが1982年3月に発売される。
注目すべきポイントは、デザイナーのハリス・マン氏が当初から想定していた、リアガラスから開くテールゲートを獲得したこと。これで、実用性が大幅に増した。
「リア周りはハッチバックに最適なカタチです。しかし(テールゲートを付けると)、オースチン・マキシのセールスポイントが失われると、却下されていたんです」。マンが、後に振り返っている。