【セブンといえばクラムシェルフェンダー】伝統的ハンドリング特性が魅力!ケータハム・スーパーセブン600は『らしさ』全開
公開 : 2025.04.29 11:45
スズキ製660ccターボチャージャー付き3気筒エンジンを搭載する『ケータハム・スーパーセブン600』を高桑秀典が試乗します。クラムシェルフェンダーに代表されるクラシカルなスタイルも魅力的な1台です。
初期のスーパーセブンをイメージ
これまで、フルフェイスヘルメットを被り、シーケンシャルギアボックスのシフトを前後方向に操作しながら東京から岡山までの600kmを走らせたR500を頂点として、様々なケータハムに乗らせてもらった。
しかし、残念ながらスズキ製660ccターボチャージャー付き3気筒エンジンを搭載しているモデルには乗る機会が一度もなく、今回、『ケータハム・スーパーセブン600』にて初めて体験させてもらった。

日本の軽自動車規格を満たすよう設計されているセブンは、車名が130から160になって、現在は170が販売されている。
『ケータハム・セブン170』にはロード志向の『S』とサーキット志向の『R』という2つのモデルが用意されているが、スーパーセブン600は第3の選択肢と言える存在で、日常速度域でのシンプルで純粋な運転体験を提供してくれる。
クルマのアウトラインを説明すると、1970年代に発売され、1980年代を通じて人気を博したケータハム初期のスーパーセブンからインスピレーションを得た600は、パフォーマンスとスタイルが見事に融合した昔ながらの英国製軽量2シータースポーツカーの魅力を今日的な技術で再構築している。
エクステリアもオールドスクールな雰囲気になっており、往時のスーパーセブン1600、スプリント、スーパースプリントおよび1970年代から1980年代にかけてのモデルでたくさん見られたフレアードフロントウィング(クラムシェルフェンダー)を採用している。
オジサン世代には嬉しいクラシカルな雰囲気
外観では、やはりフレアードフロントウィングが目を引くが、14インチのシルバーJunoホイール、トーヨー製タイヤ、クロームフィラーキャップ、ブラックレザーのモトリタ・ステアリングホイール、カーペット付きリアパネル、ポリッシュドエキゾースト、LEDリアライトといった魅力的なパーツも標準装備だ。
外装色は、スタンダードのアルミボディ+4色カラーコンポジットパネル以外に11色のスーパーセブン専用ペイントを用意。さらにゴールド/ボディカラー/カスタムカラー(それぞれダイヤモンドカットリップ付き)のアルミキャップもオプションで選択でき、アルミホイールのカラーや雰囲気を自分好みに変更できる。

インテリアは、様々なカラーオプションから選択でき、カーペット、ダッシュボード、レザーシート、ハンドブレーキブーツの色などが自分仕様にパーソナライズされた雰囲気を楽しむことができる。
スーパーセブン600はナローボディなので、身長160cmの筆者ですら乗り込むのに苦労し、アクロバチックな体勢を経てシートにピタッと納まった後も「狭っ!」と思うことになるが、このタイトさこそがスーパーセブンの醍醐味なので、クルマ好きであれば狭さが居心地のよさに変わってニンマリすることになるだろう。
スズキ製660ccターボチャージャー付き3気筒エンジンをかける際の儀式は一切ないので、リラックスしながらスタートボタンを押してみた。
コメント