ヒョンデ、EV用の固体電池を来月公開へ 年内にテスト走行開始
公開 : 2025.02.14 06:05
ヒョンデは3月9日に韓国・京畿道にオープンする研究センターで、初の固体電池を披露する予定だ。EVの性能を大幅に高めるほか、ヒョンデはバッテリーの自給自足が可能になる。
固体電池の国内自社生産へ
ヒョンデは来月、初の固体電池を発表する予定である。現在販売されているものと同等のサイズで、航続距離と充電速度の向上を実現するという。
3月9日、ヒョンデは韓国・京畿道に新しい義王(ウィワン)研究センターを開設する。同センターでは次世代電池のパイロット生産が行われる予定で、固体電池は「夢の電池」と呼ばれている。

韓国ETニュースの報道によると、年内にEVに搭載してテストを開始する予定で、2030年までの量産化を目指すという。
ヒョンデの関係者はETニュースに対し、「(スケジュールについては)何も決定していない」と述べている。
固体電池はEVのゲームチェンジャーと見なされている。現在の液体リチウムイオンバッテリーと比較すると、その構造は単純だ。液体電解質が固体に置き換えられ、同じ容量でもより軽量で多くのエネルギーを蓄えることができる。固体電解質は液体よりも反応性が低いため、穴が開いたり過熱したりしても発火する可能性ははるかに低い。
ヒョンデ・アイオニック5を例に挙げると、現在の84kWhバッテリーから得られる航続距離が2倍になるか、あるいは重量を半分にしても航続距離は同じ約500kmを維持できるということになる。
さらに、固体電池が実用化されれば、ヒョンデはバッテリー供給に関して自給自足が可能になる。同社は現在、CATLやLGエナジーソリューションなどからバッテリーを調達している。