ロータス・エリーゼ シリーズ1かシリーズ2か ヘセルを救った傑作スポーツ 前編

公開 : 2021.11.06 07:05

基本へ立ち返った設計に、軽さを加える

ロータスを救ったスポーツカーは、イノベーションで支えられつつ、基本に立ち返った設計が施されている。一読すると、矛盾しているようだけれど。

設計に関わったのは、アルミニウムの押出成形や接着構造のパイオニアといえる、技術者のリチャード・ラックハム氏。この構造は軽量に仕上がり衝突安全性を確保できるという、大きなメリットがあった。

ロータス・エリーゼ・シリーズ1 1.8i(1996〜2000年/英国仕様)
ロータス・エリーゼ・シリーズ1 1.8i(1996〜2000年/英国仕様)

グラスファイバー製のボディをマウントする設計は、クラッシャブルゾーンを生む役目も果たしている。驚くほど見事に機能している。

マイナス点として残ったのは、高く幅の広いシャシーレールがボディサイドに延び、足を大きく持ち上げて乗り降りする必要があること。優雅に乗る手順を覚えれば、美しいアルミ構造の上部に取り付けられたペダルへ、自然につま先が導かれる。

そのレイアウトは完璧。シフトダウン時のヒール&トウを練習する環境が、標準装備といえる。

サスペンションのマウント部分も、押出成形のアルミ材。ステアリング・コラムのブラケットも同様だ。

インテリアは、車重を抑える目的のために極めて質素。簡素なドアパネルが付き、少しのパッド類が施されている。発売当初からカテゴリーの中心的存在となり、多くのリスペクトを集めてきた理由を体現している。

比べると、初代マツダMX-5(ロードスター)ですら豪華に感じる。エリーゼが忠実に守ったことは、ロータスを創業したコリン・チャップマン氏の「軽さを加える」という哲学だった。

明確に意図的なコクピットの雰囲気

シンプルなステアリングホイールは、初代エランから借りてきて、現代的に手を加えたかのよう。浅いダッシュボードのベースにも、フラットなアルミが露出している。

肉薄なバケットシートは身体を包んでくれるが、ほとんどクッションがない。1990年代のプジョーオペルに見られるようなスイッチ類が並んでいる。ボディの見た目と同様に、コクピットの雰囲気は明確に意図的。エリーゼに惹き込まれてしまう。

ロータス・エリーゼ・シリーズ1 1.8i(1996〜2000年/英国仕様)
ロータス・エリーゼ・シリーズ1 1.8i(1996〜2000年/英国仕様)

シートは前後にスライドするが、背もたれはリクライニングできない。高いサイドシルに包まれ、エリーゼと一体になったような感覚がある。お尻は路面から20cmくらいという近さだ。

キーを捻って個性的なエンジンサウンドが聞こえ出すと、不思議と落ち着いた気持ちになる。気持ちを鼓舞するものでも、耳をつんざくものでもない。

メカノイズを確かめながらギアを1速に入れ、小さなクラッチペダルを踏む力を緩める。アクセルをほんの数cm倒す。ドライバーズシートからの視界は広々。無垢なメーター類が目線の下に掛かる。

初期のエリーゼのコードネームはM111。モデル名は、当時のブガッティ・オーナー、ロマーノ・アルティオーリ氏の娘、エリサが由来となった。そんなエリーゼ・シリーズ1は、誕生直後から多くの派生モデルが展開される。

この続きは中編にて。

記事に関わった人々

  • 執筆

    ジャック・フィリップス

    Jack Phillips

    英国編集部ライター
  • 撮影

    リュク・レーシー

    Luc Lacey

    英国編集部フォトグラファー
  • 翻訳

    中嶋健治

    Kenji Nakajima

    1976年生まれ。地方私立大学の広報室を担当後、重度のクルマ好きが高じて脱サラ。フリーの翻訳家としてAUTOCAR JAPANの海外記事を担当することに。目下の夢は、トリノやサンタアガタ、モデナをレンタカーで気ままに探訪すること。おっちょこちょいが泣き所。

シリーズ1かシリーズ2か ロータス・エリーゼ ヘセルを救った傑作スポーツの前後関係

前後関係をもっとみる

関連テーマ

おすすめ記事

 

ロータス エリーゼの人気画像