日産スカイライン GT-R(R34) 意外なほど自然でアナログ 輝かしい1990年代のクルマ(7)
公開 : 2025.04.27 19:06
1990年代がクルマ好きにとっての黄金期だった? 今にはない純粋さと個性が宿るモデルたち 愛おしい気持ちは思い込みではないのか? UK編集部の気になる10台を試乗で振り返る
もくじ
ー3世代で引き継がれたコンセプト
ー公道の速度域では控え目な2.6L直6エンジン
ー意外なほど自然でアナログなドライバーズカー
ー日産スカイライン GT-R V-スペック(R34/1999〜2002年/英国仕様)のスペック
3世代で引き継がれたコンセプト
日産からR34型スカイライン GT-Rをお借りし、しばらくしてエンジンにヤラれた。クラシックカーを楽しむのに最適とはいえない雨だったが、四輪駆動のスポーツカーにとっては、能力を試すのに絶好の条件だった。
スポーツカーへ四輪駆動を持ち込んだのは、1980年代のアウディ。対して日本の自動車メーカーは、1990年代から本格的に技術の進化へ取り組んだ。

世界ラリー選手権では、スバル・レガシィとインプレッサ、三菱ランサー・エボリューション、トヨタ・セリカ GT4が台頭。日産は、サーキットで技術力を見せつけた。
スカイライン GT-Rの歴史は1969年へ遡るが、3代目のR32型で四輪駆動化。1990年代に入ると、R33型を経てR34型へ進化を重ねつつ、3世代で同じコンセプトが引き継がれている。
強化されたクーペボディのフロントに載るエンジンは、2.6L直列6気筒ツインターボ。後輪操舵システムも実装され、複数のセンサーでシャシーは制御された。極めて高度な電子制御技術を、走るコンピューターだと皮肉的に表現する人もいたほど。
公道の速度域では控え目な2.6L直6エンジン
テレビゲームのグランツーリスモで、スカイライン GT-Rの速さにヤラれた読者も多いはず。グレートブリテン島へ輸入された台数は非常に少なかったものの、強烈なイメージを抱いていた英国人は少なくなかった。
筆者はゲームの影響で、少し定番すぎる日本車だと感じていたことも事実だ。実際に運転してみると、乗り心地が硬めでロードノイズの大きい、普通のクーペだな、というのが第一印象だった。

公道の速度域では、直6ツインターボエンジンは滑らかに回り、主張は至って控え目。多くのGT-Rのマフラーが、大砲のような社外品へ交換されていることにもうなずける。
ドライビングポジションは理想的。1990年代のモデルのピラーは細めで、ガラスエリアは広い。狭い市街地でも、取り回しがしやすい。
意外なほど自然でアナログなドライバーズカー
濡れたワインディングへ進み、3速に落とし左コーナーへ進入。アクセルペダルを軽く踏み込むと、リアが滑らかにスライドする。続いて迫る右コーナーでは、反対向きに。
ステアリングホイールは、筆者へ語りかけるように情報を伝え、即座にフロントタイヤを反応させる。硬めのサスペンションは、凹凸の目立つ区間でも不安定にさせることはない。驚きと喜びで、心が満ちる。

6速MTのギア比は、そこまでロングではない。直6エンジンを、8000rpmまで引っ張り切れる。最新のフォルクスワーゲン・ゴルフ R以上に速いわけではないかもしれないが、繊細で流暢に駆け抜けていく一体感では遥かに凌駕する。
スカイライン GT-Rは、意外なほど自然でアナログ。テレビゲームで憧れたクルマは、紛うことなきドライバーズカーだった。
コメント