1000万円級のプジョー205 GTiが「レストモッド疲れ」を癒やしてくれた 英国記者の視点
公開 : 2025.04.18 18:45
近年、クラシックカーのレストモッドが注目を集めていますが、非常に高価な限定生産車を作るのではなく、オリジナルの精神を精巧なエンジニアリングで完成させる企業も出てきています。AUTOCAR英国記者のコラムです。
大切なのはオリジナルのスピリット
筆者が初めてプジョー205を目にしたのは、4歳になるかならないかの頃だった。アルパインホワイトの1.9L GTiだった。
当時から、これは特別なクルマだと感じていた。ピニンファリーナがデザインしたシャープなラインは、筆者の脳裏に焼き付き、ホットハッチに夢中になるきっかけとなった。

筆者はこのクルマで学校に送迎してもらった。20年経った今でも、家族の一員として大切にされているが、現在はカバーに覆われ、ひどい状態にある。
しかし、205は見た目も良く、運転していて楽しいクルマだったが、同時に飼い慣らすのが難しいホットハッチでもあった。それだけでなく、さまざまなエンジントラブルにも悩まされる1台だった(どうしてそれを知っているのかは、言わずもがなだろう)。
だからこそ、英国ウォリックシャーの企業、トールマン・エンジニアリング(Tolman Engineering)が、プジョーの80年代を代表するホットハッチを本来あるべき姿に作り直し、改良し、微調整したと聞いて、どれほど歓喜したことか。
『トールマン・エディション205 GTi』は、一見するとレストモッドだが、多くの点でその定義に当てはまらない。レストモッド業者の多くは、オリジナルのクルマとはかけ離れた、途方もなく高価で非常に限定的なコレクターズアイテムの製作に固執しているように見える。
しかし、たとえ現代のテクノロジーを随所に取り入れたクラシックカーであっても、筆者はオリジナルのスピリットを守ってほしいと願っている。トールマンの205はまさにそれを実現してくれたのだ。
2023年にAUTOCAR英国編集部が試乗した際、トールマンGTiは公道とサーキットの両方で魅力的な走りを見せ、記者たちの心を掴んだ。
改良されたエンジンと巧みなディファレンシャルにより、コースを走るのは同時期に試したランボルギーニ・ウラカン・ステラートと同じくらい楽しかった。
筆者が気に入っているのは、新旧のバランスだ。インストゥルメントクラスターは一見、オリジナルのヴェリア製のものに思えてしまうが、実際にはデジタルで再現されたもので、走行モードを「スポーツ」に切り替えるとT16風のメーターに切り替わる。実によくできている。
これが、愛好家がレストモッドに求める細部へのこだわりである。これほどまでに高性能で、現代的に改良されたマシンの価格は、果たしておいくらなのだろうか?
結論を言うと、6万ポンド(約1135万円)、フル装備のモデルではその2倍だ。
確かに高価ではあるが、天文学的な価格というわけではない。このクルマはかつて英国GT選手権で自らチームを運営していた会社が作り上げたものであり、同社は歴史的なレーシングカーのレストアで高い評価を得ている。
トールマンはロータスのレストアも手がけており、サンビーム・ロータスの改造版や、最近ではフォード・エスコートXR3iも製作している。
トールマンは明らかにレストア業界で存在感を示そうとしており、その野心的な姿勢は正当なものだ。
「もうあんなクルマは出てこない」と嘆く必要はもはやない。なぜなら、トールマンが作っているからだ。実際、さらに優れたクルマが生まれている。
コメント