直6かV8かで1杯呑める? メルセデス・ベンツ W111型カブリオレ(1) 縦積みのバンパーとライト
公開 : 2025.04.27 17:45
フィンテールがベースのW111型クーペとカブリオレ 280 SE 3.5は220 SEbの2倍のお値段 縦に重なったバンパーとヘッドライト 戦後の雰囲気を漂わせる内装 英編集部が2台で魅力を再確認
280 SE 3.5は220 SEbの2倍のお値段
傑作と呼ばれるモデルでも、中古車になれば1度は価値が大きく下がる場合が多い。しかし、それに当てはまらないモデルもある。1970年の新車当時、7249ポンドだったメルセデス・ベンツ280 SE 3.5カブリオレは、好例の1台だ。
4年落ちの中古車を英国で探しても、6000ポンド前後で取引されていたはず。ディーラーに並んでいた価格の、8割以上は保たれていた。同時期のアストン マーティンDB6 ヴォランテなら、7割を切っていたことだろう。

グレートブリテン島では、W111型は35台のカブリオレが売れたのに対し、クーペは225台。後者の方が、英国では遥かに人気が高かった。そのため、V8エンジンを積んだソフトトップ仕様の取引価格は、現在も希少性に応じてお高い。
今回の1台は英国の専門店、SLショップの店頭に並んでいるが、お値段は「応談」とのこと。同店には、直6エンジンのW111型220 SEbカブリオレも売られている。こちらは、14万9995ポンド(約2925万円)の値が付いているが、恐らく2倍はするだろう。
この220 SEbカブリオレは、縦に並んだ丸目のヘッドライトと、14インチ・ホイールが落ち着いた印象を与える。2024年まで、SLショップを創業したサム・ベイリー氏が愛車にしていたそうだ。
4シーター・オープンとして、魅力は間違いない。熱烈なマニアが存在し、W111型の価格は高騰傾向にある。それでも、2気筒と80馬力を諦めれば、280 SE 3.5カブリオレより現実的な価格で、殆ど同じ見た目のクラシック・メルセデスが手に入るといえる。
フィンテールがベースのクーペとカブリオレ
W111型メルセデス・ベンツの登場は、1961年。「フィンテール」と呼ばれたサルーン
がベースのクーペとカブリオレは、220 SEbから販売が始まった。リアサスペンションはスイングアクスル式で、フロントブレーキにはディスクが与えられていた。
トランスミッションは4速マニュアルも選べたが、オートマティックの方が主力で、パワーステアリングも指定できた。ルーフにはセンターピラーがなく、シャシーに補強用のクロスメンバーを追加。車重は、サルーンの220 SEより70kgほど重かった。

非常に美しいW111型は、1950年代のW180型、通称ポントン・クーペとコンバーチブルを、合理化・現代化する目的で生み出された。戦後のメルセデス・ベンツにとって、デザインの1つの金字塔だと表現できる。
開発が始まったのは、1957年。カーデザイナーのポール・ブラック氏は、北米市場へ訴求するべくピラーレス・クーペを描き出すが、少しずんぐりとしたルーフラインは当初から提案されていたようだ。
初期のスケッチには、テールフィンも与えられていたが、メルセデス・ベンツはW111型のサルーンに与えたことを正解だとは考えていなかった。最終案が決定するのは1959年で、その時までに明確なフィンは消滅していた。
コメント