ミニ・エースマン 詳細データテスト ミニらしい走り やや狭い室内 カントリーマンよりクーパー寄り

公開 : 2025.01.25 20:25

マルチメディア ★★★★★★☆☆☆☆

クーパーやカントリーマンでも使用される直径240mmの円形マルチメディア画面は、BMWグループのほかのクルマとは一線を画す見た目だが、使い方は1シリーズやX1と変わらない。実体カーソルコントローラーはないが、使いやすいショートカットキーと、クイックアクセスメニューを備える。ステアリングホイールの☆ボタンを押すと、画面上にツールベルトが出現する。

何をするにも重要なのが、あらかじめミニ・コネクティッドのオンラインユーザーアカウントを設定して、それから2分ほどかかるダウンロードを済ませておくこと。そのほか、ヘッドアップディスプレイのポジションからナビゲーションのマップやADASのセッティングに至る好みまで、始動のたびに再セッティングしなくてはならない。そうそう、音声認識はうまくいかないことがぼちぼちある。

運転時に、センターメーターによる大きな視線移動を改善してくれるのが、ドライバー前方のヘッドアップディスプレイ。SEグレードでは標準装備だ。
運転時に、センターメーターによる大きな視線移動を改善してくれるのが、ドライバー前方のヘッドアップディスプレイ。SEグレードでは標準装備だ。    JACK HARRISON

それさえ済めば、走り出す前の長々としたくだらない操作や、技術系全般の煩わしさは大幅に減る。

実体カーソルコントローラーがないので、運転中の操作には余計に集中力を割かれるが、慣れてしまえばひどい欠点になるほどではない。センターディスプレイに統合されたメーター類は、しばしば視線を路上から必要以上に逸らす原因となる。ヘッドアップディスプレイは、その問題を改善するのだから、全車に標準装備すべきだが、Eグレードではレベル1オプションパッケージに含まれる。

記事に関わった人々

  • 執筆

    マット・ソーンダース

    Matt Saunders

    英国編集部ロードテスト・エディター
  • 執筆

    イリヤ・バプラート

    Illya Verpraet

    英国編集部ライター
  • 撮影

    ジャック・ハリソン

    JACK HARRISON

    英国編集部フォトグラファー
  • 翻訳

    関耕一郎

    Kouichiro Seki

    1975年生まれ。20世紀末から自動車誌編集に携わり「AUTOCAR JAPAN」にも参加。その後はスポーツ/サブカルチャー/グルメ/美容など節操なく執筆や編集を経験するも結局は自動車ライターに落ち着く。目下の悩みは、折り込みチラシやファミレスのメニューにも無意識で誤植を探してしまう職業病。至福の空間は、いいクルマの運転席と台所と釣り場。

関連テーマ

おすすめ記事

 

人気記事